貝の汁物 旨味たっぷりシジミ&ひな祭りやお祝いに蛤のお吸い物 思ったよりコツなし簡単♪ 冷凍保存ですぐに作れる

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • ※分量は適量なので、手順だけ参考にしてください💦
    ~貝の冷凍保存~
    ・砂抜きしてある貝をゴシゴシよく洗い、冷凍保存します。
    ※砂抜きが必要な場合は、少な目の水と少量の塩(蛤は海水濃度、しじみは海水より薄め)を入れ一晩おく。新聞紙などを被せて暗くした方がよく水を吐きます。その後ゴシゴシ洗って、冷凍保存します。
    ◇しじみの味噌汁
    <材料>
    ・水、しじみ、味噌 適量
    ・だしパック 1袋
    <手順>
    ①鍋に水、凍ったままのしじみ、だしパックを入れフタをして沸かせる
    ②白い泡が出てきたら取る(灰汁ではないですが取った方がいい)
    ③通常より少なめの味噌を味見をしながら溶いて入れ完成
    ※お好みで小ねぎなどを散らしても♪
     香りの強いものは避けた方がいいと思います
    ◇蛤のお吸い物
    <材料>
    ・水、蛤、塩 適量
    ・だしパック 1袋
    <手順>
    ①鍋に水、凍ったままの蛤、だしパックを入れフタをして沸かせる
    ②白い泡がでてきたら取る
    ③蛤の口が開いたら取り出す
    ④汁をキッチンペーパー等で濾す
    ⑤鍋に④を戻し、加熱して塩を入れる
    ⑥お椀に③と⑤を入れて完成
    ※お好みで三つ葉の葉をのせて
     茎は香りが強いので、葉を少量のせるのがいいと思います
    今回は汁物2種を作りました。貝の扱いは面倒なのではと思っていましたが、簡単に旨味ぎっしりのとっても美味しい汁物ができました。
    蛤のお吸い物は縁起物でもあるので、ひな祭りやお祝いの席にも♪
    お試しいただけたら嬉しいです。
    「料理好きばあば」4年目に突入いたします✨
    2022年の2月7日から始めたので、今日で丸3年が経ちました!
    始めた時はコロナで仕事も暇だし、ちょっと撮ってみる?と本当に軽い気持ちだったんです。動画編集もやったことがなかったので訳が分からないままやっていたという感じです。(それは今もなのですが💦)
    ばあばもそんなにレパートリーもないし、たくさんは無理だよと言っていたのに…振り返ればあっという間の3年でした。
    いつしか登録者数も視聴回数もどんどん伸びて…いつもご視聴いただいている皆様のおかげであっという間の3年でした。
    本当にありがとうございます。
    ばあばは「皆様に沢山の元気をもらっています。次は何を作ろうかと考えたり、試作したり、充実した毎日を過ごしています。今ではRUclipsのない時の生活が思い出せないぐらいですよ」と話しています。時には何を作るか決まらない…とか、試作したら全然ダメだった…という時もあるのですが、皆様が観てくれるということがばあばと私の原動力になっています。
    これからも何かのお役に立てるような動画を更新していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします🙇‍♀️

Комментарии • 11

  • @柴田富男-f4s
    @柴田富男-f4s 9 часов назад +1

    貝の汁は大好きです。

  • @n.kiyomi
    @n.kiyomi День назад +2

    今晩はーバーバの声久しぶりにききました。ホットしてます。貝のお汁こんなに愛情込めて作られてたべたくなりました。ちょっとアクをとる手間暇煮すぎない事ですね。ハマグリは塩だけの味付け!わかりました!

  • @ちゃんとら-41
    @ちゃんとら-41 День назад +2

    お母様、三女様こんにちは❤
    しじみは昔良く母がお味噌汁にしてくれてました
    そうですね…色々入れない方が良いですね
    心も体も温まりそうです
    今日もお母様のお顔を拝見し
    癒されました
    有難うございました🩷💞🫶

  • @Himawari-cx3fb
    @Himawari-cx3fb День назад +2

    お母さん、娘ちゃん、今日もありがとうございます😊富山は物凄い大雪で大変な事になってます😢温かいお味噌汁視てたらよだれが🤤今、買い物も大変なので、雪が落ち着いたら、しじみ買ってきますね🙋あたしもお味噌汁はすれすれ派です😂

  • @tubuan-ha
    @tubuan-ha День назад +2

    貝の汁物、美味しいですよね~。😊
    貝の身が固くならないように出しておくの良いですね。👍
    私は 『砂抜き済み』ってなっていても、砂抜きして冷凍します。😁
    汁を濾すのは ひと手間ですが、絶対やったほうが良いですね。💮💮

  • @ミヤ-w3t
    @ミヤ-w3t День назад +2

    ばあば様❤
    娘様❤
    RUclips4年目おめでとうございます🎉🎉
    動画制作は ご準備から編集まで、本当に大変なことだと想像します。
    お陰様で、毎週金曜日の夜は 楽しく拝見できます。
    ありがとうございます~💕
    はまぐり、大きい! と思いましたが これでも小さいんですね💦 ばあば様の使われる食材は 全部立派なものばかりで羨ましいです!
    これからも 頑張ってくださいね❤

  • @MayOctober-m2k
    @MayOctober-m2k 9 часов назад

    蛤のおすましを漉すのは知りませんでした。
    蛤はいつ食べたか忘れてしまう程食べていません。💦
    ばあばさんの丁寧な作り方で作ってみます。✌️
    有難うございました。❤️

  • @うーろん-f2s
    @うーろん-f2s 19 часов назад

    しじみ、アサリ、はまぐり 最近は国産でも少なくなりお値段もお高いですよね、なかなか手が出ない金額です
    今の時期が1番美味しい時期なんですかね?
    煮ていて出る泡はアクなんでしょうか?なるべく弱火で可能なかぎりとります
    後はまぐりは一度汁をこすんですね教えていただき感謝致します
    国産だと1個500円くらいでなかなか買えなかったんですが今年のひな祭りで手が出る金額なら是非お母さんのレシピではまぐりのお吸い物作らせていただきます

  • @タチひろし
    @タチひろし День назад

    1:57 BAABAがBABAAになっちゃいました 言い間違えもかわいらしいですね

  • @きんのじ
    @きんのじ День назад

    サンビ-チ行きました

  • @natsuhoshina
    @natsuhoshina День назад

    穏やかな声と話し方が好きで最近よく動画を拝見しながらいろいろなお料理の勉強をさせていただいているのですが
    今日の動画ではお料理よりばぁばさんの胸元の猫さんにばかり目が奪われてしまいました。
    刺繍でしょうか?ブローチですか?